【報告】親子でクイズに挑戦!タンザニアのおうちでSDGs

青年海外協力隊静岡県OB会との共催で、タンザニアと日本をZoomで繋いだオンラインツアーを開催しました。

目次

どんなイベント?

11月26日(土)に、タンザニアと日本をZoomで繋ぎ、

親子でクイズに挑戦! 〜タンザニアのおうちでSDGs〜

を開催しました。

今回は、青年海外協力隊静岡県OB会との共催でイベントを行いました。

青年海外協力隊静岡県OB会
あわせて読みたい
【締切】親子でクイズに挑戦!タンザニアのおうちでSDGs 2022年11月26日(土)19:30〜20:30(日本時間)、「親子でクイズに挑戦!タンザニアのおうちでSDGs」を開催します! 青年海外協力隊静岡県OB会とのコラボイベントで、な...
イベント詳細はこちらから

なんと、10家庭がタンザニア🇹🇿と繋がりました。

イベントの様子

当日は、

  1. イベント中のルール確認
  2. タンザニアの紹介
  3. タンザニアの生活について勉強
  4. タンザニアのお家でクイズに挑戦
  5. 今日のまとめ
  6. 質問タイム

という流れでイベントを行いました。

ポイント①:タンザニアの生活について予習!

今回は、近所の友達がツアーガイドとなり、自分のおうちを紹介してくれました!

「タンザニアのおうちってどんな感じだと思う?」

クイズの前に、タンザニアの生活は「不便だけど工夫がすごい!」と、日本の生活との違いについて学びました。

ポイント②:クイズを楽しみながら学びを深める!

そのあとはいよいよ、この日のメインとなる「クイズ」に挑戦!

色々なクイズを解きながら、事前に配布したワークシートの空欄をみんなで埋めていきます。

ツアーガイドのアベドさんの案内で、工夫いっぱいのおうちの中を見ながら、タンザニアの生活の工夫などに関するクイズを行いました。

正解の人も間違いだった人も、クイズを通して、どんどんタンザニアの生活に詳しくなっていきます。

そして、クイズが終わる度にひとつひとつ、みんなでシートの□を埋めていきます。

クイズの答えは、実際にライブや動画で確認!

アベドさんに直接説明してもらう問題もありました!

みんな、牧場みたいにたくさんの牛がいることに驚いたり、牛のうんちの意外なの使い方を学んだり…

日本ではなかなか見られないホロホロ鳥という鳥や、シチメンチョウ(七面鳥)の大きさにもびっくりでした。

新鮮なハチミツを自分で作って食べるなんて、なんて贅沢な生活なんでしょう!?

ポイント③:今日の学びをしっかりまとめ!

クイズの答えの中には、タンザニア人の環境にも家計にもエコな生活の秘訣がた〜っくさん隠されていました!

最後には、世界が目指している目標「SDGs」についても勉強!

「未来のために、自分たちでもできることはあるかな?」と、宿題も出ました。

ポイント④:質問タイムでお互いに交流!

わくわくフォーエブリワンのイベントの最後に必ず設けている質問タイム!

事前に寄せられたものも含め、たくさんの質問が挙がりました。

最後の質問タイムまで盛り上がりました
  • タンザニアのおいしい食べ物はなんですか?
  • 肉食動物におそわれたりはしないんですか?
  • (魚は近くでは取れないと言っていたけど)魚は見たことはありますか?
  • 都会から野生動物がいるくらいの村までどのくらいの距離ですか?
  • 都市と村で、生活はどんな風に違いますか?
  • タンザニアのコロナの状況(マスクなど)はどうですか?

などなど!!!

たくさんの質問に、アベドさんや、わくわくフォーエブリワンの私たちがお答えしました。

さいごに

事後アンケートでは、以下のような参加者の方々からのポジティブな感想をたくさんいただきました。

  • とてもご準備をたくさんされていて、子ども達にわかりやすい企画にしてくださってありがとうございました!
  • 世界ふしぎ発見!風のクイズ形式で、双方向で進めてくださり、深い学びにつながると思いました。
  • わくわくしたので、もっと多くの人に知ってもらいたい!と思いました。
  • 小中学校の授業でも同じような講座が出来るとらよいな、と思いました。
  • 日本では見られないSDGsを意識する生活の様子が感じられた。
  • 実際に住んでいる家を見せて頂き生活している様子を知れました。クイズを交えながら、タンザニアの生活を見せてもらえて楽しかったです。
最後はスワヒリ語の「ありがとう」でお別れ!

ご参加、どうもありがとうございました!

わくわくフォーエブリワンは、参加者の子どもたちや若者、そして現地の方々が、お互いに学びや利益が得られるような機会提供を目指して、今後も活動していく予定です。

次回イベントへのご参加、心よりお待ちしています。

イベントの映像

イベントの内容はまるまる1時間、YouTubeに投稿してあるので、ぜひご覧ください。

※ダイジェストVer(約3分)は、このページの一番上から見られます。

以前のイベントの様子

※これまでのイベントについてはこちらの報告記事をお読みください。

あわせて読みたい
これまでのイベント報告リンクまとめ このページでは、Wakwak for Everyoneがこれまで開催したイベントの報告ページのリンクをまとめてあります。 【】 https://wakwak4e.jp/jicakansai2023 【協力隊まつり2...

一般社団法人 Wakwak for Everyone
いっぱんしゃだんほうじん わくわくフォーエブリワン
知らない世界に出会うこと、興味や関心があることを学ぶことはとても刺激的で、わくわくします。私たちは、タンザニア等への現地訪問スタディツアーや海外と繋がるオンラインイベントなど、学びの機会を提供する団体です。日本の子どもはもちろん、開発途上国の貧困地域の子どもにも「わくわく」を感じてもらうことを目指します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次